Blogs

オンラインイベントとは?種類や成功の秘訣を解説

「オンラインイベント」は、新型コロナウイルスの影響を受けた現代において、感染リスクを抑えながらイベントを行える新たな解決策として注目されています。

しかし、オンラインイベントの企画や運営が、初めての方は、具体的なステップや注意点、さらにはその効果の訴求に頭を悩ませていることでしょう。

この記事では、そんな方々のために、以下の観点からオンラインイベントについて詳しく解説します。

○ オンラインイベントの定義と種類
○ オンラインイベントのメリット・デメリット
○ オンラインイベントを成功に導く方法
○ オンラインイベントの具体的な事例

記事の最後ではよくある質問とその回答をまとめています。ぜひ最後までご覧いただき、オンラインイベントの企画・運営に役立ててください。

また、オンラインイベントを一層効果的に運営するためのツールとして『CommentScreen』がオススメです。手軽に設定できる「参加者とのリアルタイムなコミュニケーション機能」や、イベントの盛り上がりを一層引き立てる「クイズ機能」など、多彩な機能を備えています。下記リンクから無料登録し、その便利さをぜひ体感してみてください。

\どこからでも参加可能!オンラインイベントを盛り上げるツール/
オンラインイベントにオススメのツール「CommentScreen」とは?
▲無料登録で使い勝手を試せる

オンラインイベントとは?

オンラインイベントとは、インターネットを利用し、特定の場所に属さずに行われるイベントです。新型コロナウイルスの全世界的な拡大や、デジタル技術の進歩により、オンラインでのイベントが広がっています。

一般的にオンラインイベントは「インターネットを通じて実施されるバーチャルイベント」と定義されますが、その形式は非常に多様です。業界向けのウェビナーや商談会から、一般公開のライブコンサートやゲーム大会まで、目的や対象者により異なる形が存在します。

オンラインイベントは新しい時代のイベントフォーマットとして、企業やイベント主催者にとって無視できない重要な選択肢となっています。

それでは、オンラインイベントにはどんな種類や特徴があるのか見ていきましょう。

オンラインイベントの種類と特徴

オンラインイベントは、企業向けと一般向けのカテゴリー、さらにカテゴリーの中でも一方向型と双方向型の2つの型式にも分けられます。

カテゴリー 形式 種類
企業向けイベント 一方向型 オンラインセミナーなど
企業向けイベント 双方向型 商談会、社員総会など
一般向けイベント 一方向型 ライブイベントなど
一般向けイベント 双方向型 交流会など

一方向型は、話者が視聴者に対して一方向的に情報を発信する形式です。多くの視聴者が登壇者の話を聴くオンラインセミナーなどが該当します。

双方向型は、リアルタイムでのトークやチャットを通じて互いのコミュニケーションが活発に行われる形式です。ランチをしながらの会話やゲームを通じて親睦を深める社内イベントなどが該当します。

それぞれ解説します。

企業向けイベント

企業向けイベントは、たとえば以下のものがあります。

型式 種類 特徴
一方向型・双方向型 セミナー(ウェビナー) Web上で講師による講演会を開催
一方向型・双方向型 企業説明会 Web会議ツールを使った会社説明会の開催
双方向型 展示会・商談会 バーチャル空間で製品展示や商談を実施
双方向型 総会・会議 従業員や株主向けの総会をオンラインで開催

イベントの成功のためには型式も把握しておきましょう。それぞれ解説します。

セミナー(ウェビナー)

セミナー(ウェビナー)は企業が従業員や顧客向けに実施するオンラインイベントの一種です。

オンラインでセミナーを行う主な特徴は以下のとおりです。

○ 参加者が場所を選ばずに参加できる
○ 講師側はスライドやデモ画面を共有できる
○ アーカイブ動画を残して活用できる

さらに、講師側のみが発信する一方向型式、講師と参加者がコミュニケーションを取れる双方向型式のどちらでも開催できるのが魅力です。
質疑応答の機能やチャット機能を使えば、参加者側はタイミングを待たずリアルタイムでの書き込みができます。
オンラインならではの特徴を生かしつつ、講師と参加者の双方向コミュニケーションを大切にすることで、より質の高いイベントを実現できるでしょう。

企業説明会

企業説明会は、新卒採用や中途採用を目的として、企業の魅力や業務内容、職場環境を紹介するイベントです。オンライン開催では、対面式では難しかった遠方の参加者、幅広い層に情報を発信できるメリットがあります。

オンラインでの実施形式は、以下のとおりです。

○ ライブ配信:企業紹介の動画をリアルタイムで配信し、チャット機能で    
 即座に質疑応答を行う
○ オンデマンド配信:事前に収録した動画を公開し、質問はメールやオン
 ラインフォームで受け付ける
○ 仮想体験:バーチャル空間内でアバターを操作し、簡易的な体験を提供
 する

企業の理念や雰囲気、福利厚生を質疑応答を踏まえながら伝えられるのがオンライン企業説明会の大きな強みです。担当者が不足している場合は参加人数の調整や、一方向形式に切り替えるなど企業の状況にあわせた対応が可能なので、柔軟な説明会を実現できます。

展示会・商談会

オンラインの展示会や商談会では、リアルな会場に足を運ぶことなく、バーチャル空間上で製品やサービスを紹介できます。出展者はオンライン上で自社ブースを構築し、来場者とリアルタイムでコミュニケーションを取ることが可能です。

オンラインでの展示会・商談会の主な特徴は以下のとおりです。

○ 時間や場所を選ばずに開催できる
○ 資料の配布やデモ画面の共有が簡単にできる
○ 内容をアーカイブし、何度も確認できる

メールや電話では難しい対面に近い臨場感を得られます。また、会期終了後も展示コンテンツをアーカイブとして活用できるのも利点です。

ただし、直接手にとって商品を確認できないので、取り扱う製品によっては事前のサンプル送付や資料の準備が重要になります。

社員総会・全社会議

社員総会や全社会議は、定期的に行われる意思決定の場です。一般的には企業の内部向けに、社員全体の方向性をあわせるための重要な集いとされています。

オンラインで開催する特徴は以下のとおりです。

○ 遠方地に勤務する社員も参加できる
○ 参加できなかった社員もアーカイブで確認できる
○ 資料の配布や共有が簡単にできる

オンラインでの開催は、参加と実施の柔軟性を高め、オフラインでは参加が難しい社員も参加しやすい環境づくりを可能にします。

なお、社員総会の進め方や成功させるためのポイントは下記の記事でも解説しています。

社員総会

株主総会

株主総会は株主を同じ会場に集めて開催されてきましたが、近年ではオンラインで開催する「バーチャル株主総会」が増えてきています。

オンラインで社員総会を開催する特徴は以下のとおりです。

○ 株主の移動コストが削減できる
○ 人数にあわせて会場を変更する必要が無くなる
○ 遠方の株主も参加しやすい

株主の利便性を高めると同時に、運営コストを抑えるメリットを提供します。

一方で、オンラインで株主総会を開催する際には、オンラインでの参加方法の案内や情報漏洩の対策が重要です。株主の権利を十分に尊重しつつ、効率的な運営を心がけましょう。

続いて一般向けのイベントを紹介します。

一般向けイベント

一般向けイベントには以下のものがあります。

型式 種類 特徴
一方向型・双方向型 オンラインコンサート/ライブイベント アーティストがライブパフォーマンスをオンラインで披露
一方向型・双方向型 e-スポーツ大会/ゲームイベント オンライン上でのゲーム大会やイベントの開催
双方向型 交流会 趣味の会やオンライン婚活パーティーなどの社交活動をオンラインで実施

一般向けイベントはエンターテイメント分野のイベントが多いです。それぞれ解説します。

オンラインコンサート/ライブイベント

オンラインコンサートやライブイベントは、コロナウイルス拡大の影響を受け、オンライン開催が近年急速に普及しました。音楽ライブ、お笑い、演劇など多岐にわたるエンターテインメントイベントが行われています。

オンラインで開催するイベントの特徴は以下のとおりです。

○ 会場収容人数の制限なく開催できる
○ 観客はどこからでもアクセスできる
○ 有料・無料など多様なイベントが開催できる

配信プラットフォームとしては、YouTube LiveやInstagram Liveなどが一般的ですが、専用アプリを使うケースもあります。
一般的には一方向型式が多いですが、リアルタイムでコメントに返信するなどオンラインならではの双方向型式での開催も可能です。

e-スポーツ大会/ゲームイベント

近年人気が高まっているe-スポーツ大会やゲームイベントは、オンラインで開催されるケースが多くなっています。

e-スポーツ大会やオンラインゲームイベントの特徴は以下のとおりです。

○ 世界中のゲーマーが参加できる
○ 会場設営の手間がかからない
○ 対面よりも感染リスクが低い

オンラインで開催されるe-スポーツ大会やゲームイベントは、より多くの参加者に受け入れられ、新しい形態のエンターテインメントとしての地位を確立しています。

技術の進歩にあわせて、今後もその魅力と参加しやすさはさらに高まるでしょう。

交流会

オンラインで開催される交流会は、人々が新しい形でつながる機会を提供するイベントの一つです。従来の対面式交流会とは異なり、オンラインでは特有の工夫が施されます。

オンライン交流会の特徴は以下のとおりです。

○ 名刺交換や雑談がデジタルで再現できる
○ ブレイクアウトルームなど少人数グループも作成できる
○ チャット参加など、多様な参加形態が可能になる

オンライン交流会は、より幅広い参加者が気軽に交流できる環境を提供します。参加者は自宅にいながらも、新しい人々との出会いや意見交換を楽しむことができます。オンラインならではの工夫と技術を駆使し、交流会の可能性を広げましょう。

次にオンラインイベントを実施するメリットを解説します。

オンラインイベントのメリットとデメリット

オンラインイベントには、様々なメリットとデメリットがあります。

本章で解説する内容を踏まえ、イベントの目的や性質にあわせてオンラインで実施するかの是非を検討しましょう。

オンラインイベントを実施するメリット

オンラインイベントを実施するメリットは多岐に渡ります。

メリット 内容
参加のしやすさ 物理的な移動が不要なため、遠方や体が不自由な方も参加しやすい
コストの削減 会場費や設営費、参加者の交通費をおさえられる
データの取得 参加者の行動履歴やアンケート回答などのデータを容易に収集・分析できる
資料の共有 資料をデジタルで共有でき、印刷コストの削減とペーパーレス化が実現できる
アーカイブ イベントの様子を録画しアーカイブとして残し、後から視聴できる

上記のように、コストメリットや参加者の利便性向上、データ収集の容易さなど、様々なメリットがあります。

一方で、対面によるコミュニケーションの低下などのデメリットもあり、イベントの目的に応じて総合的に判断する必要があります。

オンラインイベントを実施するデメリット

オンラインイベントには様々なメリットがある一方で、以下のデメリットも存在します。

メリット 内容
参加者の意識が散漫になる 対面の場合に比べて参加者の集中力が続きにくい
通信環境に依存する 通信トラブル・配信の技術的な問題が起こる可能性がある
コミュニケーションが取りにくい 参加者同士が直接交流が難しく、密なコミュニケーションをとりにくい
セキュリティへのリスクがある 個人や企業情報の不正流出などのリスクが存在する

上記のデメリットを理解し、イベント実施前に十分な準備と対策が必要不可欠です。とくに通信環境の安定性確保とセキュリティ対策は重要なポイントとなります。

オンラインイベントを成功させるポイント

オンラインイベントを成功させるためには、以下のポイントをおさえましょう。

○ ポイント1:目的と対象者の設定
○ ポイント2:適切なプラットフォーム選択
○ ポイント3:効果的なプロモーションの実施
○ ポイント4:双方向のコミュニケーションの促進

とくに、双方向コミュニケーションは参加者の満足度にも影響します。それぞれみていきましょう。

ポイント1:目的と対象者の設定

目的と対象者を明確にし、内容や集客方法などを決めましょう。目的や対象者が曖昧では、期待した効果が得られない可能性があります。

たとえば以下のような整理が可能です。

目的 対象者
新製品PR 既存顧客、潜在顧客
情報提供 既存顧客
新規顧客獲得 潜在顧客
社員教育 自社社員
ブランディング 一般消費者

目的と対象者を明確にし、イベントの指針を定めましょう。

ポイント2:適切なプラットフォーム選択

オンラインイベントを開催する際は、目的や参加者数、機能の必要性などを考慮し、適切なプラットフォームを選ぶ必要があります。主なプラットフォームとその特徴は以下の通りです。

プラットフォーム 内容
Zoom 操作性が高く、ブレイクアウトルームなど多様な機能を備える
Microsoft Teams チャット機能が充実しており、企業向けのセキュリティ対策が万全
YouTube Live 同時視聴者数が多く、アーカイブ化が簡単なライブ配信に適している

目的にあわせてプラットフォームを使い分けることが重要です。

たとえば、セミナーであればZoomが、大規模な製品発表会であればYouTube Liveがオススメです。参加者の利便性と運営側の機能要件を両立できるプラットフォームを選びましょう。

ポイント3:効果的なプロモーションの実施

オンラインイベントの成功にはプロモーションが不可欠です。参加者を集めるために、以下の取り組みが重要となります。

プロモーション 内容
ソーシャルメディアの活用 Facebook、Twitter、Instagramなどのプラットフォームで、イベント情報を発信
メールマガジンの配信 既存顧客やファンに直接アプローチ
インフルエンサーとのタイアップ コラボ企画や、インフルエンサーの発信力を活用
オフラインでのプロモーション オフラインのチラシ配布やポスターの掲示

このように、複数のプロモーションチャネルを組み合わせ、ターゲット層にあわせた効果的な発信を続けることが大切です。

ポイント4:双方向のコミュニケーションの促進

オンラインイベントを成功させるためには、参加者との双方向コミュニケーションが重要です。情報を一方的に発信するだけでは、参加者の関心や理解度の把握ができません。

そこで下記のようなツールを活用し、参加者が積極的に参加できる環境を用意しましょう。

ツール 内容
チャット 講師や運営スタッフへリアルタイムで質問できる
アンケート 参加者の関心や意見を簡単に収集できる
グループディスカッション 参加者同士で自由に議論できる

様々な双方向コミュニケーションツールを効果的に組み合わせることで、参加者を巻き込んだ充実したオンラインイベントを実現できます。

例えばオンラインイベントの盛り上げにつながるツール『CommentScreen』では、以下のようにコメントやリアクションによりコミュニケーションをとることが可能です。

画像1.png

参考:『CommentScreen』

参加意識も高まるのでイベントの一体感を出したい場合にもオススメです。

ポイント5:セキュリティとプライバシーの確保

オンラインイベントでは、セキュリティとプライバシーの確保が非常に重要です。具体的には以下の対応が求められます。

項目 対策
個人情報の取り扱い 収集目的の明示、第三者提供の禁止など
映像・音声データ 収録・配信時の許可取得
チャット・質疑応答 匿名化、モデレーターによる監視
アクセス管理 パスワード ・二段階認証の導入 、アクセス制限の活用

オンラインイベントではセキュリティ対策とプライバシー保護の両面から、十分な配慮が求められます。安心して参加してもらうためにも信頼できるプラットフォームの選択と適切な運用が重要です。

ポイント6:適切な事後フォローアップ

オンラインイベントを成功に導くためには、イベント終了後の適切なフォローアップが欠かせません。

具体的には以下のフォローアップが考えられます。

○ アンケートの実施:参加者にイベントの感想や改善点を尋ねるアンケー 
 トを送付Q&Aの公開:イベント中に質問に答えきれなかった点を、FAQ 
 のページでフォロー
○ 関連コンテンツの共有:イベントで扱ったテーマに関する記事や動画な
 どのコンテンツを参加者に送付
○ 次回のイベント告知:次回のイベント開催情報を参加者に知らせる

適切なフォローアップを行い、参加者の満足度を高めることができれば、継続的な関係性を構築できます。さらに参加者からのフィードバックを活かし、次回のイベントに繋げるのもオススメです。

それでは実際のオンラインイベントの事例から成功例と失敗例を紹介します。

オンラインイベントの事例

オンラインイベントの成否は、事前準備の綿密さや適切なツール選定が大きな鍵となります。実際の事例から自社に最適な計画を立てることが重要です。

今回は双方向形式を取り入れたことで結果が変わってしまった例を紹介します。

成功事例:表彰式で参加者同士の交流を実施

社内表彰式とキックオフイベントをオンラインで実施した事例では、参加者同士の交流活性化が課題でした。
オフライン時には避けられなかった参加者間の距離感を解消するために実施したのが、CommentScreenの導入です。本ツールは1,000名規模のイベントにおいて、双方向コミュニケーションを取れる環境を提供し、オンラインならではの交流の場を活発にしました。

直接の問い合わせからイベント会社と共同で導入が進められ、オンライン形式のイベントにおいても参加者が互いにつながりやすい環境を実現し、イベントは大成功に結びついた例です。

失敗事例:製品説明会で一方的な案内を行う

新製品の説明会で、スライドを使って説明を行いました。問題点は以下のとおりです。

○ 問題点1:チャットでの質問を読み飛ばしてしまった
○ 問題点2:スライドでの説明時間が長く、参加者が退屈してしまった
○ 問題点3:アンケートなど意見を述べる機会がなく、参加者が離脱してし 
 まった

説明会の最後に質疑応答の時間も設けられていましたが、多くの参加者が質疑応答前に退出してしまい、新製品の魅力が伝わらずに終わってしまいました。

オンラインイベントは、対面よりも参加者同士の疎外感が高まりがちです。 そのため、双方向のコミュニケーションを十分に取り入れ、参加者を巻き込むような工夫が不可欠となります。

一方的に資料を示すだけではなく、アンケートの実施やブレイクアウトセッションの設置など、参加者を交えたイベントを計画しましょう。

また、司会や講師の進行能力も重要です。参加者からの質問に的確に対応し、会話を継続させる力が求められます。

オンラインイベントに関してよくある質問4つ

オンラインイベントでのよくある質問を4つ紹介します。

○ 質問1:オンラインイベントの企画の作り方は?
○ 質問2:オンラインイベントの集客方法は?
○ 質問3:オンラインイベントツールの選び方は?
○ 質問4:オンラインイベント代行(外注)のオススメは?

それぞれみていきましょう。

質問1:オンラインイベントの企画の作り方は?

オンラインイベントを企画する際は、以下のステップがオススメです。

▼オンラインセミナー企画の例

○【ステップ1】目的と対象者の明確化
・ イベントの目的は何か?(認知向上、リード獲得、売上アップなど)
・ イベントの目的は何か?(認知向上、リード獲得、売上アップなど)
・ 誰に向けたイベントか?(属性、課題、ニーズなど)

○【ステップ2】コンテンツ内容の決定
・ 対象者の興味関心を引くテーマ選定
・ 登壇者の選定(社内外の有識者、インフルエンサーなど)

○【ステップ3】開催日時とプラットフォームの選択
・ 対象者が参加しやすい日時を設定
・ 目的に合ったプラットフォームを選定(Zoom、YouTubeなど)

○【ステップ4】集客とプロモーション施策の立案・実行
・ 告知ページ(LP)の作成
・ SNSでの発信、広告出稿
・ メルマガやDMでの案内 など

以上の流れで企画を固めていくことで、効果的なオンラインイベントが実現できるでしょう。

質問2:オンラインイベントの集客方法は?

オンラインイベントの集客方法には以下のものがあります。

集客方法 内容
SNS広告 FacebookやTwitter、InstagramなどのSNS広告を活用し、ターゲットユーザーにリーチ
メルマガ 自社の会員向けメルマガで告知し、興味関心の高いユーザーに届ける
リスティング広告 GoogleやYahooなどの検索エンジン経由でイベントページへ誘導
アフィリエイト 外部パートナーサイトからイベントページへ誘導してもらい、成果報酬を支払う
タイアップ広告 外部メディアとタイアップ記事を組むことで、信頼性の高い集客が見込めます
ゲストの告知 著名人などゲストの告知力を活用し、ゲストのファン層を取り込む

これらの手法を組み合わせ、イベントの規模や予算、ターゲット層にあわせて最適な集客施策を講じましょう。

質問3:オンラインイベントツールの選び方は?

オンラインイベントツールを選ぶ際は、以下の観点を考慮しましょう。

観点 内容
参加者数 想定する参加者数に対応可能か
機能性 必要な機能(チャット、投票など)を備えているか
使いやすさ 参加者にとって操作が簡単か
価格 予算内に収まるか
セキュリティ データ保護やアクセス制限などのセキュリティ対策が十分か

また、自社のIT環境との親和性や、サポート体制の充実度なども重要です。

複数のツールを比較検討し、自社のニーズに最も合うものを選びましょう。無料トライアルなどを活用して、実際に使用感を確かめるのもオススメです。

質問4:オンラインイベント代行(外注)のオススメは?

オンラインイベントの企画・運営を社内リソースだけで行うのが難しい場合、専門の代行会社に依頼するのがオススメです。オンラインイベント代行会社の選定ポイントは以下の通りです。

ポイント 説明
実績・経験 同種のオンラインイベントの実績が豊富な会社を選ぶ
提案力 企画段階から的確なアドバイスをくれる会社
対応の柔軟性 クライアントのニーズに柔軟に対応してくれる会社を選ぶ
費用対効果 サービス内容に見合った適切な価格設定の会社がよい

オンラインイベント代行会社の活用は、社内リソースの不足を補い、円滑なイベント運営とより高い効果が期待できるためオススメです。一方で、社外への情報共有による機密リスクもあるため、守秘義務契約などにも留意が必要です。

まとめ:目的を明確にしてオンラインイベントを成功させよう

本記事では、オンラインイベントの種類や特徴、メリット・デメリットを紹介しました。オンラインイベントは、リアルイベントとは異なる特性があります。そのため、上記ポイントを意識した企画・運営が不可欠です。

とはいえゼロから企画していくのは時間がかかりますし、必要なツールや機材で悩むシーンも出てきます。オンラインイベントの企画を進める場合は、プロに相談してみませんか。

もしも企画段階から相談が必要な場合は、以下からお気軽にお問い合わせください。

\プロに相談できる!/
オンラインイベントの相談窓口はこちら
▲オンラインイベントを盛り上げるツールも使える

Contact Us

Please ask us if you have questions using CommentScreen

For common questions, please check FAQ to find some quick answers. Please feel free to reach out to us if it doesn't solve your problem.

We are currently receiving a large number of inquiries. Please allow up to 3 business days for us to respond to your inquiry. Thank you for your understanding.